2008-07-12(Sat):第1回ARGカフェ&ARGフェスト@秋葉原
◆第1部(15:00~17:00)/会場:THE SPACE OF AKIBA3021
◆第2部(18:00~20:00)/会場:HUB秋葉原
参加者:59名
写真
<ライトニング登壇者/内容>
●永崎研宣(山口県立大学)
「人文科学が直面した二つの課題-学術Webの10年を振り返って」
●伊藤民雄(実践女子大学図書館)
「Directory of Open Access Journals in Japanの紹介」
●當山日出夫(立命館グローバルCOE/Blogやまもも書斎記)
「デジタル・ヒューマニティーズ-自ら情報発信することの意味」
●二村一夫(元 法政大学大原社会問題研究所)
「ウェブ本と活字本-そのメリット、デメリット」
●三中信宏(農業環境技術研究所)
「学術系メーリングリストのライフステージ-〈EVOLVE〉15年の軌跡から」
●赤間道夫(愛媛大学)
「ARGと市民的専門家」
●江上敏哲(国際日本文化研究センター)
「ハーバード日記-ネットとリアルの境界線」
●小笠原盛浩(東京大学大学院情報学環)
「メディアとしてのネットの信頼性」
●三輪佳子(フリーランス)
「学術資料のバリアフリー化に何が必要か」
●佐藤翔(筑波大学大学院)
「大学生・院生にとってのブログによる学術コミュニケーションの可能性」
●牛山素行(岩手県立大学総合政策学部)
「災害調査速報の発信をめぐる試行錯誤」