2009-02-21(Sat):第3回ARGカフェ&ARGフェス@京都
◆第1部 15:00~17:00)/会場:京都市国際交流会館 研修室
◆第2部(18:00~20:00)/会場: THE HILL OF TARA
参加者:54名
写真
<ライトニングトーク登壇者/内容>
●當山日出夫(立命館大学GCOE(DH-JAC))
「学生にWikipediaを教える 知の流動性と安定性」
●小橋昭彦(今日の雑学/NPO法人情報社会生活研究所)
「情報社会の“知恵”について」
●小篠景子(国立国会図書館)
「「中の人」の語るレファレンス協同データベース」
●三浦麻子(神戸学院大学)
「社会心理学者として、ブロガーとして」
●谷合佳代子(大阪産業労働資料館 エル・ライブラリー)
「エル・ライブラリー開館4ヶ月 新しい図書管理システムとブログによる資料紹介」
●村上浩介(国立国会図書館)
「テレビからネットへ」
●後藤真(花園大学)
「人文「知」の蓄積と共有ー歴史学・史料学の場合」
●福島幸宏(京都府立総合資料館)
「ある公文書館職員の憂鬱」
●中村聡史(京都大学)
「検索ランキングをユーザの手に取り戻す」
●岡島昭浩(大阪大学)
「うわづら文庫がめざすもの?資料の顕在化と連関」
●嵯峨園子(中京大学情報科学研究科/ソシオメディア)
「ライブラリアンの応用力!」
●東島仁(京都大学大学院)
「ウェブを介した研究者自身の情報発信に対する?「社会的な」しかし「明確でない」要請?」