2010-09-19(Sun): 第9回ARGカフェ&ARGフェスト@京都
◆第1部(15:30~17:30)/会場:ダブリン(旧・Hill of Tara)
◆第2部(18:00~20:00)/会場:ダブリン(旧・Hill of Tara)
参加者:約40名
写真
<ライトニング登壇者/内容>
●木津尚子(関西ウィキメディアユーザ会)
「GLAM-WIKIへの招待?ウィキメディア・プロジェクトと図書館・美術館の協働」
●江上敏哲(国際日本文化研究センター)
「海外の日本研究サポートのために?日文研からのメッセージ」
●石川慎一郎(神戸大学)
「ウェブはコーパスに代わるか??サイバーコーパスの行方」
●土出郁子(大阪大学附属図書館)
「知の共有!オープンアクセスウィークに向けて」
●白水菜々重(関西大学)
「TwitterとUSTREAMを連動させたイベントについて考える」
●久保山健(大阪大学情報推進部)
「どうなる?どうする?図書館システムとOPAC」
●日置将之(国立国会図書館)
「矯正施設に対する図書館サービス」
●井上昌彦(関西学院聖和短大図書館)
「図書館員の、図書館員による、自分のための営業活動」
●河合英紀(NEC C&Cイノベーション研究所)
「未来検索とワークショップ」
●村上浩介(国立国会図書館)
「デジタル情報の長期保存とアクセスに向けて」
●越智洋司(近畿大学)
「教育工学とARG」
●三浦麻子(関西学院大学)
「Scienceのカレントがオンラインで読めないって…何なの?」
●田中慎司(はてな)
「T型コミュニケーションを促進する」
●朝倉康仁(日本酒BARあさくら)
「日本酒を語らない日本酒バーに集まる人々」