第15回ARGカフェ&ARGフェスト@京都への招待(2/26(日)開催)
2月26日(日)に京都府において、第15回ARGカフェ&ARGフェスト@京都を開催いたします!
当日のプログラムは以下のとおりです。
□第1部ARGカフェ-ライトニングトーク(18:00~19:00)
・会場:アイリッシュパブ&カフェ ダブリン
http://r.tabelog.com/kyoto/A2602/A260202/26016558/
・定員:40名
<ライトニングトーク登壇者と演題>
・古田アダム有(精興社)
「今更ながらLTの歴史」(仮)
・神谷健一(大阪工業大学)
「Publish or Perishでいいの?教育と研究の良性循環に向けて」
・かとうゆうこ
「「フカクサな集まり」ってご存知ですか」(仮)
・田畑智司(大阪大学GSLC)
「デジタルで「ブンガク」マイニング」
・有元よしの(筑波大学/アカデミック・リソース・ガイド)
「フルマラソンと私」(仮)
・ 熊崎由衣(高校教員)
「学校図書館は第二の保健室?」(仮)
6名程度を募集します(定員を満たしました)。
□第2部ARGフェスト-懇親会(19:00~21:00)
・会場:アイリッシュパブ&カフェ ダブリン
http://r.tabelog.com/kyoto/A2602/A260202/26016558/
・料金:フードのみ2000円+各自ドリンク代
・定員:40名
大勢のご参加をお待ちしています。
・参加申込
http://bit.ly/argcafe15th
ライトニングトークをやってみたい、と考えいる方は、以下をご参考にしてく
ださい。
【ライトニングトークの注意点】
・ライトニングトークの発表時間はぴったり5分です。
・報告や提案の話だけではなく、どうやったらそれができたのか・できるのか、といったプロセスや手法についての話といった、様々な視点からのトークを期待します。
過去の演題については、以下のURLからご確認いただけます。みなさま、幅広く、様々な話をしてらっしゃいます。
http://www.arg.ne.jp/node/7087
ライトニングトークをするということは、誰かがあなたとつながる糸口を作ることになるため、参加するだけよりも新たなつながりが生み出される可能性が高まります。ぜひ、ライトニングトークで話してみてください。
大勢のご参加をお待ちしています!
・参加申込
http://bit.ly/argcafe15th
【参考:ARGカフェ&ARGフェストについて】
ARGカフェ&ARGフェストは、インターネットの学術利用をテーマにしたメールマガジンACADEMICRESOURCEGUIDE(ARG)編集長の岡本真が2008年7月から始めた様々な違いを超えたコラボレーションを生みだすためのイベントです。これまでに全国各地14回開催し、毎回40名程度にご参加いただいています。ARGカフェ&ARGフェストからは、書籍や雑誌への共同執筆や共同研究、研究会や勉強会の立ち上げ、飲み会や食事会の開催等、多種多様なコラボレーションが次々と生み出されています。
ぜひ、この機会に皆さまのネットワークを広げ、新たなコラボレーションを生み出す装置としてご参加ください。
参考記事:ARGカフェ&ARGフェストとは
http://www.arg.ne.jp/node/7086
過去の開催情報については以下からご覧いただけます。
http://www.arg.ne.jp/node/7087
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
http://bit.ly/argcafe15th
有元よしの:インターン
岡本真:ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)編集長