ARG広報の鎌倉です。
今日は「フィールドワーク」の日です。行先は大分県!
ちなみにARGのフィールドワークは、羽田出発(限りなく始発に近く)、羽田着は最終便と決まっているようです。ぎりぎりまでその土地にいて時間を使います。
大分県はおんせん県なので、ちょっと期待も高まります。温泉に入りたーい。

さてARGの中で私の業務の一つとして「運転」があります。空港でレンタカーを借りました。
私の出身地の青森県もそうですが「車がないと不便」な土地が多いですよね。中心地だけを見て終わりではなく、色々なところに行きたいので車を借りることに成ります。
ちなみに私がいない時は中心地のみか……といったらそんなことはなく、電車やバス、そしてそれでもダメな時はタクシーを使って回っています。直接見て聞いて学ぶことはお金には代えがたいですよね。
昨日は早く寝て体調を万全にして臨みました。

空港からまず向かった先は、日出町立図書館。一階はBiVi日出というショッピングセンターになっています。多目的エリアと町立図書館が交流広場HiCaLiに入っています。
▽日出町立図書館
http://www.town.hiji.oita.jp/page/hiji-library.html
日出町立図書館はLINEをやっているのでさっそく友達になりました‼日出町立図書館のウェブサイトにLINEの情報がありますので、チェックしてみてくださいね。
公共図書館でどのようにLINEが活用されているのか気になっているのでチェック、チェック。

歴史資料館・帆足萬里記念館

暘谷城址鬼門櫓

禍を招く「鬼門」といわれた北東に置かれた矢倉です。櫓の2階の角が禍を除けるために隅欠きが施されたといわれています。

日出町は城下カレイが名産です。観光案内所の壁にもカレイがいました。

車に乗り山道をひたすら上った先にあるのが、別府市にある立命館アジア太平洋大学(APU)です。
夏休みで学生はあまりいませんでしたが、それでも残った学生がラーニングコモンズで議論をしたり、勉強している姿がありました。
訪問者は入り口にある訪問者用紙に記入して写真付きIDを提示したら入ることができます。
ただし、見学は「一人一回のみ」とのことなので、ご注意を‼
▽立命館アジア太平洋大学(APU)
http://www.apu.ac.jp/home/

APUの見学が終わり車に乗ったら、岡本真が「ロープウェイじゃね」とつぶやきました。
▽別府岳ロープウェイ
http://www.beppu-ropeway.co.jp/
やってきましたロープウェイ。ロープウェイにのるのは久しぶり。

ロープウェイから降りたら、ひたすら展望台に向かう。

なんかドラゴンクエストっぽい。

展望台から別府市を見ました。別府市の隣の大分市も見えました。天気がいいと、本州も見えるようです。

こちらがその風景。

望遠レンズで港の方を撮影。

山の上から見ると町の中にある建物とか公園とかの位置が分かります。また飛行機の様にすごく高いところにいるわけではないので車が走っているのも目で追うことができます。
どこに人がたくさんいるのか、それはすごく大切な情報だと思いました。
いやぁ、朝から歩いた、走った、登った、運転した~。
その後のビールは格別です。、

無事に夕食の後、温泉のお湯にもつかることができました。ふぅ。