佐賀へ。実は佐賀県とは昨年度から県立図書館の整備等に係るアドバイザーという業務をしているのですが、今回はこれとは別に佐賀県立図書館データベースシステム刷新及びWeb公開業務委託プロポーザルにて選定いただいたので、その仕事です。
・佐賀県立図書館
http://www.tosyo-saga.jp/kentosyo/
・「佐賀県立図書館データベースシステム刷新及びWeb公開業務委託の委託先を決定しました。」(佐賀県庁、2018-09-07)
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00361980/
にあるとおり、正確には佐賀の地元企業である
・株式会社ローカルメディアラボ
http://lm-labs.com/
が受託したもので、弊社代表である私・岡本と同じく地元企業の
・株式会社とっぺん
http://toppen.jp/
がアドバイザーとして提案段階から参画しています。
実はローカルメディアラボとはこれまでも挑戦を重ねてきており、三度目の正直での選定となります。
これを受けての佐賀県立図書館での会議に参加し、これから進めていく
・佐賀県立図書館データベース
http://www.sagalibdb.jp/
のシステム刷新とWeb公開について議論を重ねました。一昨日、Code4Lib JAPANカンファレンス2018のライトニングトークで行った「都道府県立図書館のデジタルアーカイブの二次利用ポリシーを調べてみたよ」は、このための調査の一環でした。
施設整備や産学連携の仕事が多いですが、私の本職の一つはウェブプロデューサーですので、しっかりと取り組んでいきます。
こちらの会議終了後は、せっかく佐賀に来たので、県立図書館の整備等に係るアドバイザーの業務として担当職員たちとディスカッションの時間を持ちました。こちらも充実した議論となりました。
なかなか多忙な佐賀での仕事でしたが、夜は今回の事業者側主要メンバーで佐賀の美酒を楽しめました。今年度、当面佐賀通いが続きそうです。
*
★アカデミック・リソース・ガイド株式会社の新たなコーポレートサイト誕生★
-私たちが考える未来の図書館とは?“OUR LIFE LIBRARY“を体感しよう
http://arg-corp.jp/
*

★-図書館の未来がわかる、新しいライブラリーマガジン!
・[特集]「図書館100連発 第5弾!」(ふじたまさえ)
・[連載]猪谷千香の図書館エスノグラフィー 第9回「気仙沼図書館 震災前の歴史を大切にした、みんなの居場所」
・[連載]伊藤大貴の視点・論点 第1回「テクノロジーが推進する地方分権、鍵は教育環境」
・[司書名鑑]有山裕美子(工学院大学附属中学校・高等学校 国語科教諭・司書教諭)
・[連載]「かたつむりは電子図書館の夢をみるか LRG編-「図書館の中で、人は書架のどこをよく見るのか?」(佐藤翔)
・[連載]「島ではじめる未来の図書館-西ノ島・新図書館建設プロジェクト-『人』という資源」(田中輝美)
-販売ページ: https://www.fujisan.co.jp/product/1281695255/
-公式Facebook: https://www.facebook.com/LRGjp