【発行者】アカデミック・リソース・ガイド株式会社 【編集者】岡本 真:ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)編集部 【発行地】〒231-0012 神奈川県横浜市中区相生町3-61 泰生ビル さくらWORKS<関内>407 【 ISSN 】1881-381X 【E-Mail】info@arg-corp.jp
キハラ株式会社主催、日本図書館協会後援、アカデミック・リソース・ガイド株式会社協力で開催される
2010-11-26(Thu): 第12回図書館総合展キハラ株式会社主催フォーラム 「図書館をデザインする?情報デザインと主題プロデュースの手法」続きを読む
2010-11-26(Thu):
第12回図書館総合展キハラ株式会社主催フォーラム
「図書館をデザインする?情報デザインと主題プロデュースの手法」
2010-11-24(Wed)?2010-11-26(Fri): 第12回図書館総合展/学術情報オープンサミット2010 (於・神奈川県/パシフィコ横浜)続きを読む
2010-11-24(Wed)?2010-11-26(Fri):
第12回図書館総合展/学術情報オープンサミット2010
(於・神奈川県/パシフィコ横浜)
早稲田大学で大学時代の同級生でいまは早稲田大学政治経済学術院ジャーナリズムコースの准教授をしている田中幹人さんらとと打ち合わせ。議題は「科学技術情報ハブとしてのサイエンス・メディア・センターの構築」。
その後は、図書館総合展運営委員会へ。L-1グランプリを明日発表できることになった。反応・反響が非常に楽しみ。
図書館総合展もついに最終日。朝から
・図書館グッズが利用者と館員を元気にする!?実例発表・討論・物々交換会
http://d.hatena.ne.jp/sogoten/20090928/p11
の物資搬入を手伝い、そのままフォーラムに参加。
図書館総合展2日目。あいにくの雨でかなり寒い。今日は終日予定が入っており、司会2本に講演1本。
まず最初は、
・CiNiiリニューアル記念 ウェブAPIコンテスト優秀作品発表会
http://d.hatena.ne.jp/sogoten/20090929/p14
ついに、
2009-11-10(Tue)?2009-11-12(Thu): 第11回図書館総合展/学術情報オープンサミット2009 (於・神奈川県/パシフィコ横浜) http://www.j-c-c.co.jp/library/
2009-11-10(Tue)?2009-11-12(Thu):
第11回図書館総合展/学術情報オープンサミット2009
http://www.j-c-c.co.jp/library/
が開幕。
初日の今日は会場が近場ということもあって、オープニングのセレモニーから出席してみた。実はオープニングを見るのは初めて。
の日程が公開されました。
参加が初めてな方はARGの岡本さんをストーキングすればそれなりに楽しめるのではないでしょうか(無責任)。 ・「来年はMLA総合展になっていればいいのに」(何もない、2009-09-08) http://d.hatena.ne.jp/DIEtrich/20090908#p1
参加が初めてな方はARGの岡本さんをストーキングすればそれなりに楽しめるのではないでしょうか(無責任)。
・「来年はMLA総合展になっていればいいのに」(何もない、2009-09-08)
http://d.hatena.ne.jp/DIEtrich/20090908#p1
という言葉に触発されて私自身の予定を書いておきます。関心をお持ちいただけましたら、ぜひご参加ください。
まだずいぶん先の話だが、
のフォーラムの予定がそろそろ確定されていくので、参考までに自分の予定を書いておきたい。フォーラム等の企画を検討している方の参考になれば幸い。
第11回図書館総合展/学術情報オープンサミット2009は、1日が3枠の時間帯に分かれているが(10:30?12:00、13:00?14:30、15:30?17:00)、現時点ですでに埋まっている時間帯は以下の通り。
第11回目を迎える
に備えて、図書館総合展事務局の方々と打ち合わせる。詳細は追ってお知らせしていくが、第11回目となる今回は過去10年の経験を踏まえた非常に充実した催しとなりそうだ。なお、
・「「学術情報オープンサミット2009」ポスターセッションの参加募集が始まっている」(編集日誌、2009-05-04)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090510/1241962444
と紹介したポスターセッションだが、応募資格にある