【発行者】アカデミック・リソース・ガイド株式会社 【編集者】岡本 真:ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)編集部 【発行地】〒231-0012 神奈川県横浜市中区相生町3-61 泰生ビル さくらWORKS<関内>407 【 ISSN 】1881-381X 【E-Mail】info@arg-corp.jp
【注:本日誌については追記が入っていきます】
・「そろそろ第7回ARGカフェ&ARGフェストの開催準備にとりかからなくては」(編集日誌、2010-01-10)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20100110/1263119834
と書きましたが、様々な方々の協力を得られる目途がついたので、以下のように参加申込を開始します。
■ 第7回ARGカフェ&ARGフェスト@筑波への招待(2/13(土)開催) ■
◆第1部 ARGカフェ - ライトニングトーク(14:00?17:00:予定)
会場:茨城県・筑波/筑波大学 筑波キャンパス春日地区 情報メディアユニオン
http://www.slis.tsukuba.ac.jp/
そろそろ第7回ARGカフェ&ARGフェストの開催準備にとりかからなくてはいけないと思っている。次回は2月13日(土)に筑波で開催をしたいと思っている。
この日は昨年11月11日(木)に行われた図書館総合展フォーラム「貸出履歴を利用した新しい利用者支援の展開リターンズ」で、株式会社しずくラボが疑似的な貸出履歴活用サービス「Shizuku2.0」をベータ公開すると宣言している日だ。
・株式会社しずくラボ
http://www.shizuku.co.jp/
・Shizuku2.0
http://www.shizuku.ne.jp/
図書館総合展もついに最終日。朝から
・図書館グッズが利用者と館員を元気にする!?実例発表・討論・物々交換会
http://d.hatena.ne.jp/sogoten/20090928/p11
の物資搬入を手伝い、そのままフォーラムに参加。
2009-11-12(Thu): 第6回ARGカフェ&ARGフェスト@横浜 (於・神奈川県/パシフィコ横浜) http://d.hatena.ne.jp/arg/20091002/1254416087
2009-11-12(Thu):
第6回ARGカフェ&ARGフェスト@横浜
(於・神奈川県/パシフィコ横浜)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20091002/1254416087
の開催が迫ってきました。ライトニングトークの登壇者に新たに、
・「第6回ARGカフェ&ARGフェスト@横浜のライトニングトーク登壇者(1)?岡野裕行さん、宮川陽子さん」(編集日誌、2009-10-14)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20091018/1255833385
で、登壇者として、
を紹介したが、その後、さらに登壇者が確定している。
まだ参加申込は緩やかな出だしだが、
のライトニングトーク登壇者が2名確定した。
登壇者は残り8枠。引き続き、参加者・登壇者とも募集しているので、早めのお申込みを。
・第6回ARGカフェ&ARGフェスト@横浜参加申込
http://tinyurl.com/mfbuhx
ここのところ、京都、仙台、大阪と各地を巡回していたARGカフェ&ARGフェストが横浜に帰ってきます。来る11月10日(火)から12日(木)にかけてパシフィコ横浜で開催される第11回図書館総合展/学術情報オープンサミット2009にあわせて、第6回ARGカフェ&ARGフェスト@横浜を開催します。ふるってご参加ください。
■ 第6回ARGカフェ&ARGフェスト@横浜への招待(11/12(木)開催) ■
◆第1部 ARGカフェ - ライトニングトーク(15:30?17:00)
会場:神奈川県・みなとみらい/パシフィコ横浜<会議センター2階211会議室>
http://www.pacifico.co.jp/visitor/info/conference.html
・「第1回ARGフォーラムの報道状況?CNET Japanと東京IT新聞に記事掲載」(編集日誌、2009-08-25)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090826/1251216747
の続き。
毎日新聞のユニバーサロンリポートに記者の岩下恭士さんが記事を書いてくれた。
・「電子書籍の普及を論議?第1回ARGフォーラム「この先にある本のかたち」」(毎日新聞 ユニバーサロンリポート)
http://mainichi.jp/universalon/report/news/20090818mog00m040022000c.html
ありがとうございます。
・「第1回ARGフォーラム「この先にある本のかたち?我々が描く本の未来のビジョンとスキーム」への皆さんの感想(1)」(編集日誌、2009-08-19)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090821/1250849992
さすがに出尽くした感があるので、これが最後だろうか。
まずは、
・「ARGフォーラム当日受付実施のお知らせ?明日8月17日(月)第1回ARGフォーラム「この先にある本のかたち」(長尾真 国会図書館長×金正勲・津田大介・橋本大也+内田麻理香)」(編集日誌、2009-08-16)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090816/1250422725
で漏らしていたイベント紹介をしてくれていた記事。
続きを読む